新聞雑誌記事紹介

医師が解説する不眠症の定義

医師が解説する不眠症の定義、睡眠時間の長さでは決まらない

(週刊ポスト2020年3月20日号より抜粋改編)

 研究結果をもとに、加齢に応じて睡眠時間が短くなることに問題がないと提唱するのは、久留米大学医学部神経精神医学講座の教授で同大学学長を務める内村直尚医師だ。

 同氏は「平均的に8時間寝られるのは15歳ぐらいまでで、25歳で7時間、45歳で6.5時間、65歳で6時間とされます。60代以降は6時間眠れていれば、睡眠時間としては心配しなくていいでしょう」と語る。だが、睡眠時間が6時間になると、多くの人が睡眠不足と感じてしまうのではないか。

「睡眠時間は長ければ長いほどいいというわけではありません。最近の九州大学の久山町研究(疫学調査)では、5時間未満の人と、10時間以上の人の死亡率が高く、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、肥満、がん、うつ病なども増え、認知症は2~3倍高まるというデータが出ています。また、60歳以降で最も長生きでき、最も認知症になりにくい睡眠時間は5~6.9時間でした」(内村氏)

 内村氏は「不眠症かどうかは、睡眠時間の長さでは決まらない」と補足する。夜の睡眠に問題を生じ、かつ日中にQOL(生活の質)の低下など、何らかの支障が出ている場合が「不眠症」と定義されるのだ。

「夜しっかり眠れたかどうかは、午前中から我慢できない眠気があるかどうかで判断できます。普段の生活で寝て起きた後、午前中に眠気が襲うようなら、睡眠障害の可能性があります。

 睡眠時無呼吸症候群など治療の必要性が高い病気が原因の場合も多く、こうした兆候に気が付いたら、睡眠外来など専門医の診察を受けることをすすめます。睡眠時無呼吸症候群は肥満の人に多いですが、下顎が小さい人など痩せている人でもなります」(同前)